本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、ジライヤです。わたしのブログに来ていただきありがとうございます。

「なんでうちのWi-Fi、夜になるとこんなに遅いの?」
動画が止まる。子どもたちのゲームがラグい。テレワークのZoom会議も途中でフリーズ。気づけば、家族みんながネットの“もたつき”にストレスを感じている。
だけど、ルーターは何年も前に買ったまま。
「そろそろ替えた方がいいのかな」と思いながらも、何を選べばいいかわからないまま放置していませんか?
そんなあなたに知ってほしいのが、「Wi-Fi6」という新世代の通信規格。
名前は聞いたことがあっても、「具体的に何が変わるの?」「本当に必要なの?」と感じている方も多いはず。
この記事では、Wi-Fi6の仕組みやメリット、気をつけたいポイントまでわかりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたの家庭にとって本当に必要なルーターの選び方がわかり、
家族みんなが快適にネットを楽しめる環境づくりに一歩踏み出せます。
Wi-Fi6とは?|“第6世代”の意味とこれまでの歴史

インターネットを無線でつなぐ「Wi-Fi」は、日々の生活に欠かせない存在となりました。
そもそもWi-Fiとは、「無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)」の一種であり、機器同士をケーブルなしで接続するための技術です。実際の通信は「IEEE(アイ・トリプルイー)」という国際的な技術標準団体が定めた規格に沿って行われています。
たとえば、Wi-Fi6は正式には「IEEE 802.11ax」という規格名を持っています。このように、Wi-Fiの各世代はIEEEの規格に基づいており、Wi-Fi Allianceという業界団体が「わかりやすい名称」としてWi-Fi6などの世代名を付けています。つまり
- IEEE:技術の中身を規定する団体(例:802.11ax)
- Wi-Fi Alliance:商用名称としての「Wi-Fi6」を定義
という構図です。
以下は各Wi-Fi世代とIEEE規格の対応表です
世代名 | IEEE規格名 | 最大速度(理論値) | 周波数帯 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
Wi-Fi4 | IEEE 802.11n | 約600Mbps | 2.4GHz / 5GHz | デュアルバンドの始まり |
Wi-Fi5 | IEEE 802.11ac | 約6.9Gbps | 主に5GHz | 高速化・動画配信向き |
Wi-Fi6 | IEEE 802.11ax | 約9.6Gbps | 2.4GHz / 5GHz | 多台数同時接続・省エネ |
Wi-Fi6E | IEEE 802.11ax拡張 | 約9.6Gbps | 6GHz | 干渉の少ない新しい高速帯域 |
Wi-Fi6がすごい理由 あなたの家庭に必要なワケ

最大9.6Gbps!通信速度の桁違いの進化

Wi-Fi6では理論上の最大速度が9.6Gbpsに達します(※ルーターや端末の性能による)。Wi-Fi5の6.9Gbpsに比べても、約1.4倍の進化です。
家庭用ですべての速度を使い切るわけではありませんが、複数人が動画視聴やゲーム、リモート会議を同時にしても、ストレスを感じにくくなるのが最大のメリットです。
通信速度については初心者必見!5分でわかるネット回線の通信速度と快適ラインの見極め方で詳しく解説しているので、ぜひ見ていってください。
OFDMAとMU-MIMOで同時接続に強い

Wi-Fi6の真骨頂は、同時に多くの端末をつないでも通信がスムーズなこと。
そのカギを握るのが「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」という技術です。従来のWi-Fiでは1本の道を交代で通っていたのに対し、Wi-Fi6では同じ時間に複数台が一緒に通信できる“並列処理”が可能に。
「少しずつ通信」と聞くと「ゆっくりになる?」と心配になるかもしれませんが、OFDMAは効率的に分けて同時に処理するための技術です。むしろ動画やゲームのラグが減る効果があります。
たとえば、1本の道路を交代で通るのではなく、複数の車線に分けて一緒に通れるようにしたイメージです。だからこそ、家族全員がネットを使ってもスムーズに使えるんです。
また、「MU-MIMO(マルチユーザー多入力多出力)」の強化により、複数のデバイスへの通信を効率化。
MU-MIMOは「一度にたくさんの人にWi-Fi電波を届けられる技術」例えるなら、先生が一人ひとりに順番でプリントを配るのではなく、同時に配るイメージ。これによって家庭内の順番待ちがなくなり、ラグのない快適な環境が作られるのです。
TWTでバッテリー長持ち、WPA3でセキュリティ強化
- そもそも、なぜWi-Fiはバッテリーを減らすのか?
- スマホのWi-Fi設定がONになっていると、たとえWi-Fiに接続していない状態でも、周囲の電波を探し続ける「スキャン動作」を繰り返します。これが少しずつバッテリーを消耗します。
また、Wi-Fiに接続中の状態でも、スマホはルーターと常にやりとりをしており(たとえば通知の受信や位置情報の更新など)、これも微量ながら電力を使います。
TWT(Target Wake Time)の仕組みとは?
Wi-Fi6では、このムダなバッテリー消費を減らすために「TWT(Target Wake Time)」という仕組みが導入されました。
- ルーターとスマホ(端末)が「次に通信する時間」をあらかじめ打ち合わせ
- それ以外の時間はスマホが**スリープ状態(おやすみモード)**になり、Wi-Fi通信を休ませる
このように、TWTによってスマホは必要なときだけ通信することができるため、バッテリーの消耗を大幅に抑えることができます。
状態別バッテリー消費の比較
状態 | バッテリー消費 | 備考 |
---|---|---|
Wi-Fi未接続でON | 中 | 接続先を探し続けているため |
Wi-Fi接続中 | 小〜中 | 定期的な通信が発生するため |
Wi-Fi6+TWT対応 | 小(最小限) | 通信タイミングを管理しスリープで節電 |
WPA3でセキュリティもレベルアップ!
Wi-Fi6では、セキュリティ規格も「WPA2」から「WPA3」へと進化しました。
WPA3は、以前のWPA2よりもパスワードが破られにくく、公共Wi-Fiなどでののぞき見を防ぐ仕組みも強化されています。たとえば、同じパスワードを使っていても、隣の人に通信の中身が見られにくくなる設計になっています。
セキュリティの知識がなくても、Wi-Fi6対応ルーターを選ぶことで、あなたや家族の大切な通信をしっかり守れるようになる──これが安心材料としての大きな進化です。
Wi-Fi6導入前に知っておきたい注意点

スマホ・PCが対応していなければ意味がない?
Wi-Fi6の性能を最大限に活かすには、接続するスマホやパソコンなどの端末もWi-Fi6対応である必要があります。
古いデバイス(たとえばiPhone 10以前、2019年以前のノートPCなど)はWi-Fi5までしか対応していない場合が多く、ルーターだけWi-Fi6にしても速度や同時接続性の恩恵を十分に受けられないことがあります。
ただし、Wi-Fi6ルーターは下位互換があるため、古い端末でも使えますが“本領発揮”とはなりません。
古い回線やプロバイダだと性能が出ない可能性
いくらWi-Fi6対応のルーターを導入しても、契約しているインターネット回線自体が遅ければ意味がありません。
たとえば、ADSLや古いCATV回線では、上限速度が数十Mbps〜100Mbps台にとどまり、Wi-Fi6の1Gbps超のスピードを活かせません。
光回線(特にIPv6対応プラン)と組み合わせることで、Wi-Fi6の性能を最大限に活かすことができます。
光回線については【2025年版】ゲームにおすすめのネット回線5選!ラグ・速度・安定性で徹底比較!でおすすめ光回線を解説しています。よかったら見ていってください。
IPv6については初心者向けにやさしく解説!IPv6のメリットとデメリットとは?動画やゲームも快適にで解説しているので、ぜひ見ていってください。
Wi-Fi6ルーターだけ買っても効果がないケースとは?
- ルーターの設置場所が悪い(壁が多い・家具の裏など)
- 2階建て以上で中継機がないと電波が届かない
- 設定が不十分で旧通信モードのまま運用している
といったケースでは、Wi-Fi6の性能を発揮しきれません。
設置場所や中継機の導入、ファームウェアのアップデートや「Wi-Fi6モード」が有効かなど、設定面にも目を向けましょう。
Wi-Fi6導入前チェックポイント
- 対応端末か?
- 古い回線やプロバイダーを使っていないか?
- 使う部屋まで電波は届くか?
- 他の家電と干渉はないか?
- ルーターだけ変えて満足しようとしていないか?
Wi-Fi6対応おすすめルーター3選【家族構成・用途別】

一人暮らしや夫婦のみ コスパ重視モデル
TP-LinkのArcher AX1800は、1〜2LDKに最適なコンパクトモデル。
- 約4,000円台で買えるWi-Fi6対応モデル
- 最大1.8Gbpsの速度で動画視聴や仕事も快適
- 専用アプリで初心者でも簡単設定
「コスパの良いWi-Fi6入門機」を探している方におすすめです。TP-Link Archer AX1800レビュー|Wi-Fi6対応でコスパ最強の入門ルーターで詳しく解説しているので、ぜひ見ていってください。
戸建て・2階建てのファミリー向け|メッシュ対応モデル
中継機との連携で家全体をカバーできる「メッシュ対応モデル」がおすすめ。
TP-Link Deco X50 PoE
- OneMeshや独自メッシュ機能搭載
- 2〜3ユニット構成で2階建てでも安定通信
- デザインもスタイリッシュでリビングに置きやすい
ゲーミング・配信に強い|ハイエンドモデル
速度や安定性を求めるなら、ハイエンドモデルを選びましょう。
MSI ゲーミングルーター GRAX66
- 専用ハードウェアと高度なQoSにより、オンラインゲームや高画質配信に最適。
- 贅沢なスペック(トライバンド/高性能プロセッサ)で多重通信も強力サポート。
- 価格は高めですが、配信・在宅ワーク・オンラインゲームにこだわる人に最適です。
よくある質問|Wi-Fi6ってここが気になる!

Wi-Fi6Eとの違いは?
Wi-Fi6Eは、Wi-Fi6を拡張したもので、新たに6GHz帯の周波数を使用できます。
これにより、従来の2.4GHzや5GHz帯よりも混雑が少なく、より安定した高速通信が可能に。 ただし、対応ルーターや端末が限られているため、家庭用としてはやや上級者向けです。
月額費用は増える?
Wi-Fi6ルーターを自分で購入する場合は月額費用はかかりません。
ただし、プロバイダからルーターをレンタルする場合は月500〜1,000円のレンタル料が追加されることがあります。購入時のランニングコストは基本的にかかりません。
設定は難しい?初心者でも大丈夫?
最近のルーターはスマホアプリで簡単に設定ができるモデルがほとんどです。
TP-Linkやバッファローなど大手メーカーは、日本語対応のアプリを提供しており、初期設定や接続機器の管理もスムーズ。
Wi-Fi初心者でも安心して導入できます。
まとめ 家族の時間と自分の未来を“サクサク”支える選択を

Wi-Fi6は、単なる「速くなる」だけの技術ではありません。
家族が同時に使っても快適、バッテリーの節約、セキュリティの安心など、あなたと家族の暮らしの質を、日常から支えてくれる存在です。
そして、ネット環境が整えば、動画編集・配信・副業・学習──あなたが未来を切り開くための“武器”にもなります。
迷っているなら、まずは1台のルーターから。 それが、あなたと家族にとっての“変化の一歩”になるはずです。
さいごまでありがとうございました。