本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、ジライヤです。わたしのブログに来ていただき、ありがとうございます。

「せっかくWi-Fi機器を新しくしたのに、思ったほど速くならない…」
そんな経験はありませんか?
実は、Wi-Fiの速度や安定性を左右するのは「機器の性能」だけでなく、設置場所なんです。
特に二階建てや広い家では、光回線の引き込み口が端にあるケースが多く、反対側の部屋まで電波が届かないことがあります。私の家もまさにそうで、スマホはブツブツ切れるし、ゲームはラグだらけ。子どもがiPadでオンライン学習をしようとしても全然進まない…。そんな状況に悩まされていました。
そこで導入したのがメッシュWi-Fi。親機と子機の設置場所を工夫することで、家の端までしっかり電波が届くようになり、ネットのストレスが一気に解消。家族全員が快適に使えるようになったのは大きな変化でした。この記事では実体験を踏まえて、親機(メインルーター)と子機(サテライトルーター)のベストな設置方法をわかりやすく解説します。
二階建てや広い家で「電波が届かない部屋」に悩んでいる方に、きっと役立つ内容です。
メッシュWi-Fi親機(メインルーター)の設置ベストポジション

Wi-Fi電波はルーターを中心に球状に広がります。だからこそ「家の真ん中」「高い位置」「障害物の少ない場所」が基本です。
親機のおすすめ設置場所
- 部屋の中央・床から1〜2mの高さ(本棚の中段〜上段が理想)
- 電波は上から下方向へ流れやすい特性があるため、本棚の中段~上段など、床から1~2mの高さに設置するのが効果的です。
- 見通しの良い場所(家具や壁に囲まれない位置)
親機の設置で避けるべき場所
- 金属(キャビネット、スチールラック)
- 金属は電波を反射・減衰させるため、金属製キャビネットの中や裏、スチールラック、メタル製の収納ボックスの中は避けるべきです。
- 厚い紙やプラスチック(本棚やCDケースの裏)
- 水(花瓶、水槽、人の多い空間)
- 水は電波を吸収・減衰させる性質があるため、水槽の横・裏、花瓶の近く、キッチンやお風呂場は避けてください。人体も60%以上が水であるため、多くの人が集まる場所では、人の身長より高い位置にアクセスポイントを設置すると良いでしょう
- 床や密閉ボックスの中
- 電波が通りにくいだけでなく、熱がこもりやすくルーターの寿命を縮める原因になります。
電波干渉を避けるために注意したい家電
- 電子レンジ(2.4GHz帯と干渉)
- Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の電波を使用するため、強い電波干渉を起こす可能性があります。ルーターを電子レンジの近くに置くのは避けましょう。キッチンなどでは、干渉の少ない5GHz帯を利用するのが良いでしょう。
- 冷蔵庫・テレビ・Bluetooth機器など
- Wi-Fi信号に干渉を与える可能性があります。ルーターはこれらの電化製品から離して設置することが推奨されます。
関連記事
メッシュWi-Fi子機(サテライトルーター)の設置ベストポジション

メッシュWi-Fiは「親機の分身」。置き場所ひとつで家全体の通信品質が変わります。
子機のおすすめ設置場所
- 親機と電波が弱いエリアの中間点(壁1枚以内、5m前後が目安)
- 鉄筋コンクリートの壁は電波を大きく遮るため、壁の枚数を考慮することが重要です。
- 床から1〜2mの高さ(親機と同じ高さに設置)
子機の設置で避けたい場所
- コンクリート・金属・大型家具・鏡の近く
- 電子レンジ、Bluetooth機器、コードレス電話の近く
子機の電波を最適化する工夫
- スマホアプリで信号強度を確認
- アンテナは垂直に立て、親機の方向に向ける
💡関連記事
👉 メッシュWi-Fiとは?仕組みとメリットを徹底解説
(この記事では、おすすめのメッシュWi-Fi機器も紹介しています)
実体験からわかったメッシュWi-Fi設置の効果

わたしの家では光回線が「1階の端の部屋」にあり、反対側まで電波が弱く、こんな問題がありました。
- スマホ → ページ読み込みが遅い、接続が切れる
- ゲーム → ラグでカクカク、途中で落ちる
- 学習用iPad → 動画が止まる、教材が開けない
正直、子どもが勉強できないのは一番つらかったですね…。
でもメッシュWi-Fiを導入し、子機を「親機と子ども部屋の中間地点」に置いたことで一変。
- スマホ → 家中どこでもサクサク
- ゲーム → ラグなし、安定接続
- iPad学習 → 止まらず快適に進められる
結果として、家族全員のストレスが消えたのが一番のメリットでした。
メッシュWi-Fiはこんな人におすすめ

- 光回線が家の端にあり、反対側の部屋に電波が届かない人
- 二階建てや広い家で「部屋によってネット速度が違う」と困っている人
- ゲームやオンライン学習で「ラグ」や「接続落ち」がストレスになっている家庭
- 家族みんなで快適にネットを使いたい人
まとめ|メッシュWi-Fi設置は家族全員の快適さにつながる

- 親機は「家の中心・高い位置・障害物の少ない場所」に置く
- 子機は「親機から5m前後・壁1枚以内の中間点」に置く
- 実体験から言えるのは、メッシュWi-Fiは“家族のストレス”を減らす投資だということ
「ネットが繋がらない!」と家族がイライラする前に、設置場所を見直してみてください。
ちょっとした工夫とメッシュWi-Fiで、家全体がストレスフリーな環境に変わりますよ。
さいごまでありがとうございました。
💡関連記事