本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、ジライヤです。わたしのブログに来ていただき、ありがとうございます。

最近、YouTubeが途切れる、Zoomがカクつく、子どもが「ゲームが重い!」と叫んでいる…。
そんなご家庭、多いのではないでしょうか?
実はその原因、「ネット回線」ではなく「ルーターの設定や性能」かもしれません。
とくに注目すべきなのが、QoS(Quality of Service)という機能。
これをうまく使えば、限られた通信帯域を“使いたい人”に優先的に割り振ることができるんです。
今回は、そんなQoS対応ルーターの選び方やおすすめ機種、注意点までわかりやすく解説していきます!
QoSとは?ネットの“優先順位”を決めるしくみ

QoSとは「Quality of Service(サービス品質の保証)」の略。
簡単に言えば「ネット通信の渋滞整理をしてくれる機能」です。
- 例えば…
- ・Zoom中に子どもがYouTubeを見始めた
・オンラインゲーム中に誰かが4K動画を再生
・リビングのスマートTVと寝室のスマホが同時に接続
こんな状況でも、QoSを使えば「Zoom優先!」「ゲーム優先!」と制御ができるため、重要な通信が途切れにくくなります。
QoS対応ルーターの見分け方【設定のしやすさがカギ】

ルーター選びの際、QoS機能の有無だけでなく「どこまで細かく設定できるか」が重要です。
チェックすべきポイント
・用途ごとの自動分類(ゲーム・ストリーミングなど)
・デバイスごとの帯域優先度設定
・スケジュール管理機能
・アプリで設定可能か
とくにスマホの専用アプリで直接設定できるルーターは、初心者におすすめです。
QoS対応おすすめルーター3選【家庭用に強いモデル】

TP-Link Deco X50(メッシュ対応・アプリ簡単設定)
- Wi‑Fi6対応・QoS搭載
- 家中のどこでも安定通信
- アプリで用途別にQoS設定可能
TP-Link Deco X50は家族のネット悩みを解決できる?レビュー・特徴・注意点まとめ【Wi-Fi6対応】で詳しく解説しているので、ぜひ見て行ってください。
ASUS RT-AX3000
- 高機能QoS搭載(Adaptive QoS)
- ゲーミング優先・在宅ワーク向け
- 管理画面は少し玄人向け
BUFFALO WSR-3200AX4S
- 国産メーカーでQoS設定も日本語でわかりやすい
- ストリーミングとゲームの優先設定が簡単
- コスパ重視の方に
QoSルーターを選ぶ際の注意点

- 古いスマホやPCは恩恵を受けづらい
- 古い端末はWi‑Fi5(802.11ac)以前の規格にしか対応していないことが多く、Wi‑Fi6や高帯域幅(HE160など)の恩恵を受けにくい
- ルーターの設置場所も通信安定に影響
- QoS設定で“優先”されていても、そもそも電波が弱ければ効果が薄い。
- QoSの設定を放置すると逆効果になることも
- QoSの設定は一度決めたら終わりではなく、家庭内の使い方が変わったときに更新しないと逆効果になる場合があります。
QoSはあくまで“今、何を重視したいか”を反映させるツールなので、定期的に見直すことが快適なネット環境を維持するコツです。
まとめ QoSルーターは“家庭の通信司令塔”

QoSは、「つながればOK」だったネット環境を、「快適に使い続けられるネット環境」へとアップグレードしてくれる存在。
- 家族が同時にネットを使ってもイライラしない
- 動画もゲームも仕事も、途切れず楽しめる
- 設定さえできれば“放っておいても整う”のが最大の魅力
あなたの家もQoS対応ルーターで、“通信ストレスゼロ”の快適生活を始めませんか?
さいごまでありがとうございました。