本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、ジライヤです。わたしのブログに来ていただき、ありがとうございます。

「eo光がなんだか遅い気がする…」
動画が止まる、リモート会議が途切れる、夜になると重くなる。
そんな“なんとなくの不満”を感じている方は多いです。 ただ、いざ「どうすればいいの?」となると、
「設定?ルーター?回線? どこから見直せばいいのかわからない」 という状態になりがちです。
でも安心してください。
eo光が遅くなる原因の多くは、回線そのものではなく環境や接続方式にあります。
eo光は、独自の光ファイバーケーブル網(ネット回線)を配備し、プロバイダーサービスも一緒に管理・提供しているため、通信品質にばらつきのない安定した快適なネットを提供できることが強みです。
この記事では、eo光が遅いと感じたときに確認すべきポイントを、わかりやすくステップで解説します。
- まずは自宅でできるスピードチェック
- 配線・ルーターなどの環境を整える方法
- VDSL・IPv6など接続方式別の改善策
- 最後に、プラン見直しで安定速度を保つコツ
「eo光が遅い気がする…」と思った瞬間こそ、見直しのチャンスです。 ではさっそく、遅くなる原因を一つずつ見ていきましょう。
eo光が遅いと感じる3つの主な理由

- eo光が遅いと感じる主な理由
- 「建物の設備」
「接続方式」
「利用環境」
の3つに集約されます。
建物の配線方式(VDSL)が速度を制限している
マンションタイプの場合、お住まいの建物に導入されている配線方式がボトルネックになっている可能性があります。 マンションタイプの提供方式には、光ファイバーケーブルを宅内まで引き込む「光配線方式」の他に、建物の共用部から電話回線(メタル線)を利用する「VDSL方式」や「イーサーネット方式」があります。特にVDSL方式が採用されている場合、建物の共用部から各部屋までの通信速度が物理的に制限され、速度が出にくい原因となりがちです。
▶ 【関連記事】マンションタイプのeo光はどんな仕組み?提供方式と速度の違いを徹底解説IPv4接続で混雑している
eo光は「IPv6(IPoE方式)」に対応しています。
しかし古い設定のまま「IPv4接続(PPPoE方式)」を使っている場合、夜間などアクセス集中時に混雑しやすく、通信速度が低下します。
Wi-FiルーターがIPv6対応であっても、設定が無効になっているケースもあります。
そのため、IPv6が有効になっているかどうかをルーター設定画面から確認するのがおすすめです。
IPv6って何?という方は、こちらの記事でわかりやすく解説しています。
▶ 【初心者向け】IPv6とは?仕組み・メリット・デメリットをわかりやすく解説
古いWi-Fiルーターや設置場所による電波干渉
ルーターの性能や設置場所も、速度に大きく影響します。 特に、5年以上前のWi-Fiルーターを使っている場合や、家電・壁に囲まれた場所に設置していると、電波干渉や電波減衰が起こりやすくなります。
Wi-Fi 6対応ルーターへの交換や、設置場所の見直し(床置き→腰の高さ、壁際を避ける)を行うだけでも、速度が改善するケースは多くあります。
- eo光のルーター対策
- eo光では、無線機能付きのルーター(eo光多機能ルーター) や、家中の電波を最適化するeoメッシュWi-Fiレンタルサービスをご利用いただけます。
💡 最新ルーターに変えるだけで速度は大きく改善することも。
▶ 【徹底比較】Wi-Fi 6対応ルーターでどれくらい速くなる?メリット・注意点まとめ
まずは速度を測ってみよう(5分でできるチェック)

「原因を読む前に、今どれくらい出ているのかを知りたい!」という方は、 まず通信速度を測定してみましょう。 体感だけでなく、実際の数値を把握することが改善の第一歩です。
スピードテストサイトで今の通信速度を確認
以下の無料サイトを使えば、ワンクリックで計測できます。
- ・Fast.com
- ・Google スピードテスト
- Google を開き、スピードテストと入力し、検索。ページトップにある速度テストを実行で測定できます。
速度の目安(基準)
用途 | 快適な目安(下り速度) | 注意レベル |
---|---|---|
Web閲覧・SNS | 10Mbps以上 | 5Mbps以下でストレスを感じやすい |
動画視聴(HD) | 30Mbps以上 | 15Mbps未満でカクつくことあり |
オンライン会議 | 50Mbps以上 | 30Mbps未満で映像が途切れる可能性 |
家族で複数端末利用 | 100Mbps以上 | 50Mbps以下で混雑しやすい |
測定後の判断ポイント
- 速度が50Mbps以上 → eo光の回線は問題なし。Wi-Fi設定や配線を見直そう
- 速度が30Mbps未満 → 回線混雑・VDSL・ルーター設定のいずれかが原因
- 上り(アップロード)が極端に遅い → IPv6設定またはルーター不具合の可能性
数値が悪くても焦らなくて大丈夫です。 多くの「遅さ」は、ルーター・配線・接続設定を変えるだけで改善します。
実際のeo光はどれくらい速い?

「自分のeo光が遅いのか、普通なのか」を判断するためには、他のユーザーがどれくらいの速度で使えているのかを知るのがいちばん確実です。
eo光の平均実測速度
項目 | 平均下り速度 | 平均上り速度 | Ping(応答速度) |
---|---|---|---|
eo光 | 865Mbps | 864 Mbps | 14 ms |
この数値は、他社の光回線と比較してもかなり高速な部類です。
特にeo光は独自の光ファイバー網を自社で保有・運用しており、プロバイダーを経由しない分、混雑が起きにくいという特性があります。
eo光ユーザーのリアルな口コミ

- 「夜の21時でも安定して400Mbps出てる。動画も止まらない」
- 「IPv6設定をONにしたら、100Mbps → 450Mbpsに改善した」
- 「メッシュWi-Fiを導入してから家中どこでもサクサク」
- 「VDSLのマンションなので、70Mbps前後で安定。夜は多少落ちるが許容範囲」
「遅い」と感じる原因の多くは接続方式(VDSLやIPv4)やWi-Fi環境にあります。
逆に、IPv6接続やWi-Fi 6ルーターを使えば、同じeo光でも別物のように速く感じることも。
平均速度とあなたの環境を比較してみよう
スピードテストで以下のような結果だった場合の目安
あなたの下り速度 | 状況判断 | 対応アクション |
---|---|---|
300Mbps以上 | 十分高速。環境は良好 | 維持でOK |
100〜300Mbps | 通常利用に問題なし | IPv6設定を確認 |
30〜100Mbps | 体感で“遅い”と感じやすい | ルーター・配線を改善 |
30Mbps未満 | 環境またはVDSLが原因 | 改善策 or プラン見直し検討 |
eo光の平均速度は非常に高水準です。
もし体感的に「遅い」と感じる場合は、回線ではなく環境の見直しがカギになります。
eo光が遅いときに見直すべきポイント

LANケーブルの規格(Cat6A以上が安心)
- 10ギガコースの場合:Cat6A(カテゴリ6A)以上推奨
- 5ギガ/1ギガコース:Cat6でもOK
古いCat5eケーブルでは通信速度が頭打ちになります。
ケーブルの違いで速度は変わる?
▶ LANケーブルでネット速度はどこまで変わる?おすすめ規格と選び方【Cat6・Cat7対応】
IPv6対応ルーターの導入
eo光が遅く感じる原因の多くは、IPv4(従来の通信方式)による混雑です。
夜間や休日などの時間帯に速度が極端に落ちる場合は、あなたの環境がIPv6(IPoE方式)になっていない可能性があります。
IPv4とIPv6の違いを簡単に
項目 | IPv4(従来方式) | IPv6(新方式・推奨) |
---|---|---|
接続方式 | PPPoE接続(プロバイダー経由) | IPoE接続(直接インターネットへ) |
混雑の影響 | 大きい(夜間などに低速化) | 少ない(混雑を避けやすい) |
eo光の対応 | 対応済(手動切替) | 標準対応(ルーター設定要) |
IPv6では、混雑しやすいプロバイダーの“ゲート”を通らずに通信できるため、動画視聴やオンライン会議でも安定した速度を維持しやすくなります。
eo光でIPv6を使うためのチェックリスト
- ルーターがIPv6対応かを確認する
- ルーターの底面や設定画面に「IPv6」「IPoE」「v6プラス」などの記載があるかチェックします。
- 古いルーター(Wi-Fi 4/802.11nなど)の場合は非対応のことが多いです。
- eo光多機能ルーターを使っている場合
- eo光提供のルーターはIPv6対応済みです。
- ただし、設定画面でIPv6接続が有効になっているか確認してください。
- eo光多機能ルーター設定方法はこちらで説明しています。
- https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/start_up.html
- 自前ルーターを使用している場合
- 市販ルーターでIPv6接続を利用するには、 機種によっては**「IPv6パススルー」設定**の有効化が必要です。 (例:TP-Link、BUFFALO、NEC製など)
ルーターの設置場所・電波干渉対策
ルーターを交換、または設置場所を見直す際は、eo光が提供するサポートも活用できます。
メッシュWi-Fiで家中の電波を最適化
戸建てや広いマンションで電波が届きにくい場合、eoメッシュWi-Fiレンタルサービスを導入することで、家中の通信環境を最適化できます。
💡 メッシュWi-Fiの効果を詳しく知りたい方はこちら。
▶ メッシュWi-Fiとは?仕組み・設置方法・実際の効果を解説
それでも改善しないときの選択肢

💡 他社回線と比較してから決めたい方はこちらも参考にどうぞ。
▶ 後悔しないネット回線の選び方|速度・安定性・料金のチェックポイント
eo光10ギガ・5ギガコースへの変更
速度を劇的に向上させたい場合は、10ギガコースまたは5ギガコースへの変更が有効です。これらの超高速コースは関西で広域提供されています。
【ホームタイプ・メゾンタイプ 新規申込時の月額料金例 】
コース | 通常月額料金 | 1ギガとの差額 |
---|---|---|
10ギガコース | 6,530円 | +1,030円 |
5ギガコース | 5,960円 | +460円 |
10ギガコースや5ギガコースを利用すれば、家族みんなが複数の端末で同時に利用しても、サクサク超快適にご利用いただけます。
注意事項:宅内に1つでも10ギガに非対応機器があると通信速度が制限される
- ルーターやハブなどすべての機器が10ギガ対応であることを確認する
- すべてのLANケーブルが10ギガに対応しているカテゴリ6Aであることを確認する
他社コラボ回線にするより、eo光内で改善した方が速い理由

「遅いから他社に乗り換えた方がいいのでは?」と考える方もいますが、実はそれが逆効果になるケースもあります。
eo光は“独自回線”を保有している
多くの光回線(ドコモ光・ソフトバンク光など)は、NTTのフレッツ回線を借りて提供する光コラボモデルです。
これらはプロバイダーを共有しているため、夜間などは通信混雑が起きやすい構造です。
一方、eo光は関西電力グループのオプテージが自社で回線を保有しており、回線+プロバイダー+サポートを一社完結で提供しています。
このため、「eo光ユーザー同士でしか帯域を共有しない」=混雑が少ないのです。
他社回線との速度比較データ
回線サービス | 平均下り速度 | 備考 |
---|---|---|
eo光 | 865Mbps | 独自回線で安定・混雑が少ない 関西エリア限定 |
NURO光 | 798Mbps | 高速だがエリアが限られる |
ドコモ光 | 458Mbps | 光コラボ、混雑時間帯に遅延あり |
ソフトバンク光 | 474Mbps | 同上 |
auひかり | 619Mbps | 独自回線だが提供エリアが狭い |
このデータを見ても、eo光は全国的に見ても上位クラスの安定速度を誇ります。
特に関西エリアでは、実質No.1レベルの速度と安定性が報告されています。
eo光内で環境改善したほうが速くなる理由
- 光回線とプロバイダーが同一企業管理
- IPv6対応済み(設定だけで切り替え可能)
- ルーター・メッシュWi-Fiの公式サポートが豊富
- 他社乗り換え時の初期費用・違約金リスクが大きい
つまり、eo光の環境を整える=最速のeo光を引き出すということです。
まとめ eo光は“遅い回線”ではなく“環境次第で最速にもなる”

どの回線にも一時的な遅さはあります。 でも、eo光は独自回線+自社プロバイダー管理のため、 「環境を整えればもっと速くなる」タイプの回線です。
「環境を整えてもまだ少し物足りない」と感じる方は、プランそのものを見直すタイミングかもしれません。
今の環境を変えずに、通信品質も特典もアップグレードできるチャンスです。
さいごまでありがとうございました。