【ボクシンググローブ】EVERLAST製グローブの特徴と選び方!

ボクシンググローブメーカー
Pocket
LINEで送る

こんにちは、ジライヤです。ブログに来てくださり、ありがとうございます。

わたしは社会人になってからボクシングジムへ通いました。通い始めて2年が過ぎ、現在も週3〜5日通っています。

ボクシングジムへ通っていると時期は人それぞれですが自分のボクシンググローブが欲しくなってきます。

でもこんな疑問はありませんか?

EVERLASTのグローブかっこいいし、ほしいな。でもどんな特徴があるんだろう?選ぶ基準ってあるのかな?

こんな疑問を解決します。

この記事を読んでわかることはこちらです。

・EVERLAST製グローブの特徴がわかる
・EVERLAST製グローブの選ぶポイントがわかる

EVERLAST(エバーラスト)製グローブは使いやすくて評価の高いグローブです。特にEVERLASTのPOWER LOCK 2は1番人気があり、オススメです。

スポンサーリンク

EVERLASTの沿革

1910年にアメリカで創業。もともとは水着メーカーで設立されました。翌年にはスポーツ用品店として事業を拡大。エバーラストのボクシンググローブを使用した選手が世界チャンピオンになり、ボクシングブランドとして世界に認められました。また世界初のボクシングトランクスを開発し、一躍有名になりました。

モハメド・アリやマイク・タイソンなどの世界チャンピオンも愛用しているボクシンググローブメーカーです。

スポンサーリンク

EVERLAST製グローブの特徴

デザインがかっこいい

特別なカラーリングや派手なデザインがあるわけではありません。ですがEVERLASTというロゴマークが特別かっこいいです。またカラーもツートンカラーでかっこいいです。ブランド力というものですね。一目惚れしたらもうこれしか使えないってやつです。

標準的なボクシンググローブ

特別イイところは少ないですが悪いところも少ないです。いわゆる万人受けするボクシンググローブになります。だから初心者の方からベテランまで愛用されるグローブです。世界戦にも使用されています。

海外製のためオンスが正確じゃないなど雑な部分がある

海外製ボクシンググローブによく見られる特徴が当てはまります。グローブの左右で重さ(オンス)が正確じゃなかったり、ロゴの刺繍がずれていたりします。ただし、トレーニングで使用する分にはある程度は許容できるので誤差の範囲です。

スポンサーリンク

パンチンググローブとボクシンググローブは違う

パンチンググローブとボクシンググローブ(オンスグローブ)は違います。

一般的にボクシングの試合で使われるグローブがボクシンググローブ(オンスグローブ)になります。

パンチンググローブはトレーニング専用

パンチンググローブはトーレーニングに特化したグローブになります。中綿が薄く、パンチの精度を上げるのに役立ちます。

パンチンググローブについて詳しく書いた記事があるのでこちらをご覧ください。

【パンチンググローブとボクシンググローブの違いは何?】特徴を解説

EVERLAST製グローブの選ぶポイントは材質と形状

ボクシンググローブの選ぶポイントはグローブの材質が何か、また形状は何かです。もちろん第一印象で惚れたグローブにするのがモチベーションも上がり、オススメです。特にないのであれば材質、形状を選ぶ視点にしましょう。

またグローブの選び方について詳しくまとめた記事があるのでこちらも参考にしてください。

【初心者必見】オンスって何?失敗しないボクシンググローブの選び方

材質は本革、合皮、マイクロファイバーがある

一般的にグローブの材質は本革製、合成皮革製です。最近は本革と合皮の中間的な材質「マイクロファイバー」も出てます。EVERLAST製グローブはどの材質のグローブも販売しています。

材質は本革製、合皮製、マイクロファイバー製の3種があります。フルグレインレザーの表記がありますがこれは本革製のことです。加工していない本来の本革が楽しめる魅力があります。

本革製の特徴は使えば使うほど手にフィットして使いやすくなります。一番しっくりきます。手入れは必要ですが長持ちします。

マイクロファイバー製は本革製と合皮製の中間的な材質なので2つの材質のいいとこどりです。また耐久性は高いですが手入れした本革のほうが長持ちします。

合皮製の特徴は何といっても加工のしやすさです。派手なデザインやかわいいデザインが多く、目を惹きます。耐久性もありますが、素材の性質上時間経過とともに必ず劣化します。

スポンサーリンク

ひも式とマジックテープ式がある

EVERLASTではひも式のことをレース、マジックテープ式のことをフック&ループと表現しています。言い方が違うだけで同じことです。

ひも式はしっかり固定ができる分、取り外しが不便です。あらかじめ長さを調整しておいたり、ひもをゴムに交換して使ったりしてトレーニングで使用することが多いです。

より実践(試合)に近い形で練習したい人はひも式でしっかり固定します。

マジックテープ式(ベルクロ式ともいう)はひも式に比べ、取り外しが簡単です。使い始めはコツがわからないので難しいですが慣れれば簡単にできます。EVERLAST製グローブはベルトが短いので使いやすいです。

価格帯は15000円~35000円程度

EVERLASTは海外メーカーであり、為替の影響を受けます。

大体の価格帯は15000円~35000円とやや高めに設定されています。ただこの価格より安い価格帯のグローブだと品質がガクッと落ちてしまうので注意が必要です。

スポンサーリンク

購入は通販が一般的

EVERLASTのホームページやAmazon、楽天で購入することが可能です。人気商品の場合、Amazonや楽天のほうが安く買えることが多いのでそちらをオススメします。グローブのサイズ感が知りたいので店舗で購入を検討したいところですが取り扱っている店舗は少ないです。

トレーニング用エバーラスト製グローブのオススメ

POWER LOCK 2

本革製のハイグレードモデルです。フルグレインレザーで本来の本革の魅力が味わえます。また手首部分にパッドが入っていて、ベルトを締めることで拳の傾斜角度が整い、変な打ち方で手首を傷めず、保護が出来ます。手のひら側も大きめの穴と通気口が空いていて、換気を行うことができます。世界戦にも使用されるグローブです。

  • 材質:フルグレインレザー(本革)
  • サイズ(オンス):10、12、14、16
  • カラー:グレー、ブラック、ホワイト、レッド、グリーン、ゴールド
  • 形状:フック&ループ(マジックテープ式)

スパーリング、マススパーリング用グローブも準備しておくと安心です。スパーリング用は中綿が多い、使用頻度がトレーニング用に比べて少ないということから本革製にこだわらなくてもいいと思います。

スパーリング用グローブについて詳しくまとめた記事があるのでこちらを参考にしてください。

【スパーリングに必須】スパーリング用ボクシンググローブの選び方!

ボクシンググローブのメンテナンス

ボクシンググローブは基本的にはメンテナンスしなくても長持ちするよう作られています。

ですが手入れすることでもっと長く使い続けることができます。気に入ったものは長く使いたいですよね。

まずはトレーニングで使用したグローブをカバンから出すところからはじめましょう。カバンから出さないと汗の水分や細菌で劣化が早まったり、ニオイを放ったりするようになります。

メンテナンスについて詳しく書いた記事があるのでこちらをご覧ください。

【初心者】3分でできる!ボクシンググローブの簡単メンテナンス解説

エバーラスト製グローブ まとめ

・EVERLASTは世界を牽引してきたスポーツ用品メーカー
・EVERLAST製グローブは標準的なグローブでデザインがかっこいい
・価格帯は15000円~35000円程度。ただし海外メーカーのため為替の影響あり
・EVERLAST製グローブはPOWER LOCK 2が人気でおすすめ

さいごまでありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました