【ポケモンSV】攻略本(公式ガイドブック) パルデア図鑑完成ガイドの内容紹介!

ポケモンSV
Pocket
LINEで送る

こんにちは、ジライヤです。2月2日に公式ガイドブック『パルデア図鑑完成ガイド』が発売されました。公式ガイドブックとしては2冊目になります。

もちろん攻略本(公式ガイドブック)ということもあるのでゲームをしているだけでは得られない情報は何があるのかゲームに役立つ内容なのか気になりますよね。

『パルデア図鑑完成ガイド』ということだけあってパルデア図鑑完成を助ける内容になっています。発売される前にパルデア図鑑を完成させた私が自分の経験も踏まえて、内容を紹介していきたいと思います。

購入のする前の調査や参考にしてください。

結構ぶあつい。4センチあります。

この攻略本は資料的な役割になります。ストーリ攻略には関係のない内容です。1度クリアした後にポケモンの育成や図鑑完成に役立つ内容になります。ストーリー攻略には役立ちませんので注意してくださいね。

早期クリアを目指してプレイされた方にはおすすめです。理由は時間をかけてない分、図鑑の穴が多いからです。そういう方は時間をかけずに図鑑埋めが楽になります。ですが時間をかけてじっくりクリアした方は図鑑の穴が少ないです。そうなると捕まえにくいポケモンばかりが穴になっている可能性があります。この攻略本(公式ガイドブック)はそこまで詳しく解説していません。なのであまり役に立たない可能性があります。

スポンサーリンク

公式ガイドブックにシリアルコード付き

ふしぎなおくりもののシリアルコードが公式ガイドブックについています。内容は『けいけんアメS×100個』。冒険開始時には役立つアイテムになりますね。しかしテラレイドバトル★5や★6をクリアしていると物足りない内容ですね。

ふしぎなおくりものは受け取り期間があるので注意

受け取り期間は2023年2月2日~2025年3月31日まで。期間を過ぎると受け取れないため注意しましょう。

パルデア図鑑

パルデア地方のポケモンは400種類。400種類コンプリートで図鑑完成になります。イベントで入手したリザードンやゲッコウガは図鑑に登録されません。図鑑に登録されないポケモンもいるので種類だけでは400種類以上になりますね。

1~400までのポケモンが番号順に掲載

ポケモンのイラストが番号順に記載されています。またオス・メスでフォルムが違うポケモンや体色が違うポケモンや進化条件についてもここに載っています。図鑑で穴あきがある場合番号でポケモンを確認できるのでありがたいですね。イラストも多く、進化方法もわかりやすく記載されているのでオススメのページです。

スポンサーリンク

ポケモンデータファイル

ここではパルデア図鑑の内容に加え、生息域、覚えられる技(レベルアップ、わざマシン含む)も載っています。これは技構成を考えるときに役立ちます。また特性・夢特性も載っています。これがこの攻略本の大半を占める割合になっています。

ポケモン50音順さくいん&チェックリスト

パルデア図鑑完成ガイドにはポケモン50音さくいんがついていてポケモンのチェックが出来ます。

しかしパルデア図鑑はゲームにも載っているので有用性は低いです。ゲームなら登録の有無も確認できるので使う場面はあまりありません。

パルデア図鑑完成ガイド

ポケモン図鑑を完成させるためのアドバイスが載っています。役に立つものから立たないものまでさまざまです。

パルデア図鑑完成の報酬

ポケモン図鑑の完成度に応じてジニア先生からごほうびがもらえます。10冊ずつ増やすごとに報酬があります。一番の報酬は「ひかるおまもり」でポケモン色違いとの遭遇率をあげるアイテムになります。もちろん完成させたときの報酬です。

ポケモンを捕まえるテクニック

ポケモンを捕まえやすくするテクニックが載っています。HPも少なくすることはもちろん状態異常時の捕まえやすさも載っています。これはゲーム内でも確認できる内容です。またモンスターボールの種類・特徴・捕まえやすさについても紹介しています。

各食事パワーの紹介

図鑑完成に役立つ食事パワー。ここではそれぞれの食事パワーについて載っています。厳選されているわけではないです。しかしこれもゲーム内で確認できる内容になっています。

災いの宝のポケモン(準伝説ポケモン)のゲット

災いの宝ポケモンをゲットするために杭の位置が載っています。攻略法ではなく、杭の位置がわかりやすく記載されています。それぞれ色で区別されているので同じ色の杭を8本抜けば戦ってゲットできます。

様々な進化方法のポケモン

ポケモンの進化時間やなかよし度をあげて進化するなどして入手するポケモンの紹介がされています。ただこういう特殊進化のポケモンもテラレイドバトルで出現するのでレイドバトルでゲットするのも手です。また捕まえにくいポケモンも紹介はされていますが捕獲方法の記載はされていないので役に立ちません。これがいまいち役に立たないポイントです。

通信交換でポケモンをゲット

スカーレット、バイオレットそれぞれにしか出現しないポケモンがいます。それは通信交換でしかゲットできません。ガイドブックだけではここはクリアできませんね。

コレクレーのコイン集め

コレクレーは進化に999枚コインが必要です。このコイン集めの方法が詳しく載っています。これは数を集めるのが大変なので役に立ちます。

ポケモンのタマゴに関するルール

攻略本(公式ガイドブック)完全ストーリー攻略と同じ内容のことが載っています。野生でゲットしにくいポケモンはタマゴ孵化でゲットするのも手です。ナマケロなどはこっちのほうが早いです。

スポンサーリンク

登場人物ー完全版ー

主人公、ネモ、ペパー、ボタンはもちろんジムリーダーや四天王、スター団、ボス。主要な登場人物のイラストが載っています。

設定資料ー登場人物編ー

攻略本(公式ガイドブック)完全ストーリー攻略にも同じ内容のことが載っています。ですが四天王やオモダカ、スター団のボスの追記があるのでうれしいことですね。ここではピーニャの前髪、ビワの素顔(が見れない)ことが話題になりました。

詳細データ

攻略本(公式ガイドブック)完全ストーリー攻略にも同じ内容のことが載っています。ポケモンの技、わざマシン、ポケモンの特性、性格による能力の増減、道具、レベル2までの食事パワー逆引き、バトルの相性。文字が多いですが詳しい内容になるのでいい情報が得られます。

以上が攻略本(公式ガイドブック) パルデア図鑑完成ガイドの内容紹介になります。個人的にはドラクエなども攻略本上下巻そろえることをしたし、資料など見るの好きなので買いでした。ただパルデア図鑑完全ガイドと名乗るには捕まえにくいポケモンの捕まえる方法まで記載するのがスジだろうと思いました。最後までありがとうございました。皆様のお役に立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました